【ガチ】bitFlyer(ビットフライヤー)の使い方|入金や出金・手数料など徹底解説

bitFlyer(ビットフライヤー)は取引量を見ても日本の取引所でトップです。

ソムリエ

仮想通貨取引をするなら開設しておいて損はないね。

今回はbitFlyer(ビットフライヤー)の使い方や入金・出金の方法、そして手数料についてガチ解説していきます。

登録がまだの方はこちらで解説しています。

bitFlyer(ビットフライヤー)の世界一分かりやすい口座開設方法|安全第一で解説

bitFlyer(ビットフライヤー)への入金方法

bitFlyer(ビットフライヤー)ではまず振込元の銀行を登録しておく必要があります。

例えば住信SBIネット銀行からbitFlyer(ビットフライヤー)に振り込む場合、「住信SBIネット銀行」を登録しておく必要があるというわけです。

まず銀行口座を登録しよう

 

左サイトバーの「入出金」をクリックし、以下の赤枠をクリックします。

あとは感覚的に分かると思いますが、あなたの銀行を選択します。主要銀行ではない場合は、右の50音から選択します。

「性」と「名」はカタカナなので注意して入力しましょう。完了したら「登録情報を確認する」を選択します。

以下の画面で内容に間違いがないかを確認し、「銀行口座情報を登録する」をクリックします。

これで銀行口座の登録は完了です。

日本円を入金しよう

bitFlyer(ビットフライヤー)では通常の銀行振り込みによる入金、もしくはクイック入金の方法があります。

通常振込による入金

ソムリエ

こちらは基本的に銀行の営業時間にしか振込できないよ。
唯一例外的に、住信SBIネット銀行から住信SBIネット銀行に振り込む場合のみ、24時間振込可能です。(ただしそれでも少しは時間がかかります)

 

以下のようにサイドバー①「入出金」⇒②「日本円ご入金」の順位クリックします↓

bitFlyer(ビットフライヤー)の入金口座は「三井住友銀行」と「住信SBIネット銀行」の2つがあります。どちらか好きな方をクリックします↓

2つの銀行で少し振込方法が違うので解説します。

まず三井住友銀行の方ですが、こちらは通常通りの振込方法です。以下の赤枠に書かれている口座に振り込みします。振込名義人名はあなた本人です。

次に住信SBIネット銀行ですが、赤枠の口座に振り込むところまでは同じです。ただし振込名義人は、以下の右側の赤枠内をそのままコピーして貼り付けてください。

名前の前に数字が書かれていると思いますが、数字も一緒にコピーして貼り付けるという意味です。これをしないと振込確認ができないようです。

繰り返しになりますが、振込元の銀行は登録した銀行からでないと振込できないので、登録した銀行から振り込むようにしてください。

クイック入金による入金

こちらは24時間365日いつでも入金ができる方法です。

コンビニからの入金は1日30万円まで。クイック入金した場合には、入金から7日間資産の送金ができない。

という欠点がありますが、すぐに入金できるので夜中や土日など急いでいる時におすすめです。

①の「クイック入金」をクリックし、②に入金する金額を入力します。③で入金方法を選択すればOKです。

bitFlyer(ビットフライヤー)に入金できたかどうかの確認

サイドバーの「ホーム」をクリックすると日本円の資産額が表示されます。増えていれば入金が完了しています。

bitFlyer(ビットフライヤー)の買い方・使い方

では本題の買い方について紹介します。

bitFlyer(ビットフライヤー)にはビットコイン販売所、アルトコイン販売所、ビットコイン取引所があります。

販売所では買いと売りのスプレッドが広がっているので、高く購入し安く売ることになります。

アルトコインは販売所しかありませんが、ビットコインは取引所があるのでビットコインの購入には取引所を利用した方がお得です。

ビットコインの購入方法

一応ビットコインの販売所の方も見ておきましょう。

以下のようにサイドバーから①「ビットコイン販売所」を選択し、②で価格を確認、③で注文します。

スプレッドが33,000円も開いていますね。買ってすぐ売っても33,000円損をするということです。ビットコインを販売所で購入する人はほとんどいないと思います。

では次にビットコイン取引所の使い方を解説します。

①で「ビットコイン取引所」をクリックし、②で現在の価格を確認します。③で注文を出していきます。

まず②を拡大してみていきます。買い注文が1,063,233円で出ています。売り注文が1,063,975円で出ています。

この状態で1,063,975円以上で買い注文を出せば、すぐに売買が成立します。それ以下で注文を出せば、すぐには成立せず、この買板に注文が並ぶことになります。

売りの場合は逆で1,063,233円以下で注文を出せば売買が成立します。

ソムリエ

この買板と売板は常に価格が動いているので、よく見ながら注文を出そう。

次に先ほどの③の注文部分を確認してみます。

以下の①に売買するBTCの数量を入力します。②に手数料が表示されますので確認し、問題なければ③をクリックします。

これでビットコインが購入できます。

取引所の場合は、売りと買いの乖離が少ない代わりに、少しだけ手数料がかかります。

bitFlyer(ビットフライヤー)の取引所での手数料

購入金額によって手数料は違いますが、10万円以下だと0.15%かかります↓

微々たるものですが、手数料がかかるのは理解しておきましょう。

アルトコインの購入方法

bitFlyer(ビットフライヤー)にはアルトコインには取引所がないので、販売所で購入することになります。

サイドバーから①「アルトコイン販売所」をクリックし、②で売買したいアルトコインを選択します↓

③で価格を確認して、④で注文を出します↑

注文部分を拡大してみます。①に売買量を入力し、②をクリックします↓

これでアルトコインの購入が完了します。販売所なので売買できないということはなく、注文したらすぐに売買が成立します。

bitFlyer(ビットフライヤー)から出金・送金する方法

ここでは日本円を出金する方法と、仮想通貨を別の取引所に送金する方法を解説します。

日本円を出金する方法

日本円を出金するのは簡単です。

サイドバーから①「入出金」を選択し②「日本円ご出金」をクリックします。複数の銀行を登録している場合は、③で出金先の銀行を選択します。

④で出金額を入力し、⑤をクリックします↑

これで日本円の出金は完了します。

仮想通貨を他の取引所に送金する方法

今回は例としてbitbankにイーサリアム(ETH)を送金する方法を解説します。

他の取引所や他の通貨でも基本的に同じ方法ですので、参考にしてみてください。

まず送金先の取引所(今回はbitbank)でETHの送金アドレスを入手します。

bitbankの場合は、bitbankにログイン後、①「人マーク」⇒②「入出金」⇒③「イーサリアムの入出金」の順にクリックします↓

イーサリアムの送金アドレスが表示されますので、これを間違えないようにコピーします↓(これはETHのアドレスですので他の通貨はこのアドレスには送金できません。違う通貨を送金すると消えてなくなりますので注意してください。)

コピーしたら、bitFlyer(ビットフライヤー)に戻り①「入出金」⇒②「ETHご送金」の順にクリックします↓

③には自分で分かるように適当な名前を入力します。今回は「bitbank-ETH」にしました。④にbitbankで入手したETHのアドレスを貼り付けます。その後⑤をクリックします↑

以下の画面に移動するので、①で先ほど入力した名前を選択します。②にETHの送金量を入力し、③をクリックすれば送金されます↓

初めて送金するときは、間違えないように少量を送ってみて実際に送金できるか確認してみることをお勧めします。

ソムリエ

大量に一気に送って、アドレスミスなどで通貨が消えてしまった方をたくさん見てきたので要注意ですよ。
それは怖い。。。アドレスはしっかり確認した方がいいね。

カレン

まとめ

これだけ理解しておけば、bitFlyer(ビットフライヤー)を使いこなせると思います。

初めて仮想通貨を購入するときは不安があるとおもいますが、少量からやって慣れていくといいですよ。

bitFlyer(ビットフライヤー)への登録がまだの場合は、以下で登録方法を解説しています。

bitFlyer(ビットフライヤー)の世界一分かりやすい口座開設方法|安全第一で解説

⇒ビットフライヤーのホームページはこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です